36教員の活動(学外)

●シンポジウム 2024.02.11 お知らせ

シンポジウム 学校インターンシップの可能性

高校生の探求的学習における
 大学生の支援を中心に

■2024年2月11日(日)
■13:00~16:00

■東京大学 本郷キャンパス
 福武ホール・ラーニングシアター

①自由の森学園高校の選択授業
 「東北と復興」「韓国講座」「環境学」のそれぞれの学びの様子と、
 スタディツアーに同行した東大生の振り返りの報告

②東京大学附属学校の卒業研究の発表(2名)と、
 テーマ決め支援を行なった大学院生の実態について

学びの主役である高校生、インターンに入った大学生、
インターンを受け入れた教員の3者の立場から、
どのように体験や学びが深まったのかを探ります。

申し込みは以下のURLからお願いします。
https://forms.gle/i2CeitNoKf6CvEXC9

問い合わせ先
toshi-a@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

・報告登壇者:高校生8名 学生3名、
       自由の森学園教諭 内田一樹・藤原敏
       東大附属教諭 宮内貴圭

・開会にあたって
  勝野正章 東京大学大学院 教育学研究科長
  山本義春 東京大学教育学部 附属中等教育学校長(教育学研究科教授)

・指定討論
  小玉重夫 東京大学大学院 教育学研究科教授 

・まとめ
  菅間正道 自由の森学園高等学校長(教育科学研究会副委員長)

・閉会にあたって
  藤江康彦 東京大学教職課程委員長(教育学研究科教授)

・コーディネーター/総合司会
  淺川俊彦 東京大学大学院 教育学研究科特任講師

20240311thumb

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END

|

●菅間正道さん オンラインシンポジウム参加 2021.06.06

◆自由の森学園 教員の情報 

菅間 正道さん(自由の森学園高等学校校長)
オンラインシンポジウムに参加します。

「学校の自由は失われつつあるのか?
          令和時代の学校のあり方を考える」

   オンラインシンポジウム開催のお知らせ

【開催概要】

テーマ:学校の自由は失われつつあるのか?
    令和時代の学校のあり方を考える

日時:2021年6月6日(日)20時00分〜22時00分(開場19時50分)

場所:オンライン(Zoom)
https://us02web.zoom.us/j/89978013508?pwd=cEdPNHFDS1BHZ2NzK0VxY003UHpLUT09


ミーティングID: 899 7801 3508
パスコード: 687871

YouTube Liveでも生配信します。
https://youtu.be/e-rsYDG4Q5M

主催:日本若者協議会

参加費:無料

当日スケジュール:(予告なく変更する可能性がございます)
19:50 開場
20:00 開会

20:05 第一部 学生・ジャーナリストによる講演
中村 眞大(「北園現代史 ~自由の裏に隠された衝撃の実態~」
                   プロデューサー兼監督)
小林 哲夫(教育ジャーナリスト)

20:35 第二部 現役の校長・教員も交えながら議論

ゲスト:上記2名に加え、
    ・内田 良(名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授)、
    ・菅間 正道(自由の森学園高等学校校長)、
    ・斉藤 ひでみ(公立高校教員)

21:35 第三部 会場から質問を募集して議論

22:00 閉会

事前申込は不要です。ご参加をお待ちしております。

20210606jimorisugama

■講演者プロフィール
・中村 眞大(なかむら まさひろ)
2018年、東京都立北園高校に入学し、卒業を控えた2021年2月から
高校の自由な校風が失われつつある現状に問題提起する
ドキュメンタリー映画
「北園現代史 ~自由の裏に隠された衝撃の実態~」
のプロデューサー兼監督として制作を行い、
YouTube上に公開した。

映画URLはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=UKPbeBCYFr8

・小林 哲夫
1960年生まれ。教育ジャーナリスト、
        編集者(テーマは教育、社会運動)。
1994年から朝日新聞出版「大学ランキング」編集者。
著書に『学校制服とは何か』『神童は大人になってどうなったのか』
(朝日新聞出版)、『平成 令和、学生の社会運動』(光文社)、
『大学とオリンピック』『高校紛争1969~1970 「闘争」の証言』
(中央公論新社)など。

<日本若者協議会とは>
2015年から「若者の声を政策に反映させる団体」として各政党との
政策協議、政策提言を行っている団体です。
若者の政治参加、教育、子育て、労働、ジェンダー、環境問題など、
若者に大きく関係する政策を主に提言しています。
2016年参院選や2017年衆院選、2019年参院選では、主要6政党の
公約に載せることに成功し、
すでに多くの提言が実現しています。
2018年5月に発足した超党派の「若者政策推進議員連盟」では
事務局を担当。

個人・団体会員の合計は約4,600名となっています(2021年5月時点)。

https://youthconference.jp/



○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END

|

●菅間正道さん 本の情報 2020年7月

◆自由の森学園 教員の情報

  ◎菅間正道さん(自由の森学園高校・教頭)・・・聞き手

  向かい風が吹いていても - カウンターを生きる10人の声

内容:
人と人とのつながりなど私たちがいま失っていること、
大事にすべきことを照らし出す。
社会の第一線で活躍する10人それぞれの生き方や信念から、
この社会を自分らしく生き抜くための勇気と元気が湧き上がる
インタビュー集。

私たちはいま何を大切にし、どう社会と向き合いながら生きていけば
よいのか。そして、子どもや若者に何を伝えたらよいのか。

本書は、この重苦しい時代に、カウンターを懸命に、そして陽気に
生きている10人
――、コメディアン、作家、映画監督、ジャーナリスト、
研究者、社会活動家らの
インタビューを収録。
ホームレス支援、沖縄基地問題やヘイトスピーチ、日本社会の構造や
教育を
めぐる問題など多岐にわたる分野から、平和や憲法の大切さ、
人と人とのつながりなど
私たちがいま失っていること、
大事にすべきことを照らし出す。

社会の第一線で活躍する10人それぞれの生き方や信念から、
この社会を自分らしく生き抜くための勇気と元気が湧き上がる1冊。

本体価格:1,800円+税/256頁/四六判
インタビューイ:松元ヒロ、清水真砂子、奥田知志、落合恵子、
        辛 淑玉、
塚本晋也、三上智恵、安田菜津紀、
        小熊英二、高橋源一郎

聞き手:菅間正道(自由の森学園高校・教頭)

目次:
松元ヒロさん    怒りを笑いへ 笑いをメッセージへ
――芸人人生で出会った人たち、言葉たち

清水真砂子さん   この世界は生きるに値する
――ことば・平和・子育てをめぐって

奥田知志さん    本気で “助けて”って言ったこと、ありますか?
――助け/助けられることこそ教育

落合恵子さん    それぞれが「わたし」を生きることを、
          互いに支え合う

――誰もが深呼吸できる社会を

辛 淑玉さん    バカヤロー! と言える子ども、
          闘える子どもを育てよ!
――自己としごとの奪還を通じて社会の奪還を

塚本晋也さん    戦場を経験した人の声を聴く、繋ぐ
――映画『野火』と戦争体験

三上智恵さん    弱者の目線に立って権力を監視する…
            それがジャーナリズム
――沖縄戦を原点に世界を読み解く

安田菜津紀さん   害(そこな)われし人々と世界に寄り添う
――職業としてのフォトジャーナリスト

小熊英二さん    「おまかせの国づくり」から
          「自前の社会づくり」へ

――危機と岐路にある日本社会

高橋源一郎さん   教育とか文化って “叔父さん”なんです
――子育て、文学に「正解」はない(?)

商品コード : 978-4-86412-173-6
価格 : 1,800円+税

202007

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END

 

|

●坂本 匡之さん グループ展のお知らせ 2018.07.22-08.05

◆自由の森学園 元教員 坂本 匡之さん グループ展

20180722jimorisakamotosan01_2


20180722jimorisakamotosan02

20180722jimorisakamotosan03

20180722jimorisakamotosan04

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

 

■END



| | トラックバック (0)

●憲法授業 2017.07.08

■自由の森学園 教員の情報
       第3回憲法授業

  「憲法のチカラ 平等権を考える」

憲法14条ってご存知ですか。
今回の授業は、14条と男女の職場における「不平等」問題を
みなさんと学び、考えていきたいと思います。
◎講師 菅間正道さん(自由の森学園中学・高校 社会科教員)

★2017年7月8日(土) 午後1時30分~

会場 : AKAI Factory
    埼玉県飯能市柳町25-9
     「飯能駅」北口より徒歩6分
※どなたでも参加できます。参加費無料

20170708kenpoujyugyou

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

 

■END

| | トラックバック (0)

●教育講演会 上西充子氏 2016.06,26

■自由の森学園中学校高等学校  教育講演会

             働くことを学ぶ

    進路とキャリアをめぐる課題と新たな可能性

 ~ブラック企業・ブラックバイト問題と若者の適応・抵抗~

2016年6月26日(日) 開場13:30  14:00~16:00

場所:エムワイ会議室 高田馬場 RoomA+B

講師:上西充子氏 (法政大学キャリアデザイン学部教授)

※自由の森学園の社会科教員による

  進路キャリア教育の実践報告もあります。

「2016.06.26-教育講演会(pdf)」をダウンロード

20160626kouenkai

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END

| | トラックバック (0)

●森の授業 2015.02.21

■自由の森学園

  第2回 スペシャル 森の授業  お知らせ

・2015年2月21日(土) 13:20~16:20

・場所:自由の森学園

20150221morinojyugyou

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END

| | トラックバック (0)

●奥むさし駅伝 参加 2015.01.25

■自由の森学園 第13回 奥むさし駅伝競走大会 参加!

第13回奥むさし駅伝競走大会に、自由の森学園のチームが

参加いたします。

◇高校の部:自由の森学園 2チーム

◇一般の部:自由の森教員チーム

開催日:  平成27年1月25日(日)  雨天決行

スタート時間:  午前 9時00分

コース:

東飯能駅西口前 ― 西吾野駅前 ― 飯能市内中央通り

 38.792km

■END

| | トラックバック (0)

●鈴木瑞穂さん 遺作展 2014.05.29-06.03

■自由の森学園 元教員の情報

  鈴木瑞穂 遺作展 「彩と光の向こう」

2014年4月に永眠された自由の森学園・元校長の

鈴木瑞穂さんの遺作展です。

・2014年5月29日(木)~6月3日(火)

    11:00~18:00(最終日 16:00迄)

・コート・ギャラリー国立

20140529suzukimizuho

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●飯能市エコツーリズム 2014.02.02

■自由の森学園  お知らせ

      「飯能市エコツーリズム」のご案内

2月2日(日)に開催される「飯能市エコツーリズム」において、

自由の森学園の高校生が案内役をつとめる

「高校生と一緒にいなかに行こう!~山の伝統行事・昔遊び体験~」

ツアーを開催します。

ぜひ、ご興味・ご関心のあるはご参加ください。

2014年2月2日(日)  9:20 ~ 15:20

集合場所 : 上直竹上分自治会館

アクセス  飯能駅または東飯能駅より
       国際興業バス「間野黒指(まのくろざす)行」乗車 約35分
       「間野黒指」下車 徒歩3分
         (飯能駅 北口発 8:35、東飯能駅 西口 8:38)

       ※駐車場がありません。路線バスでお越しください。

定員:20名

ガイド: 自由の森学園高校「飯能地域研究」受講生徒、
      自由の森学園高校教員

持ち物・服装:飲み物、帽子、タオル、
     歩きやすい服装、防寒着、雨具など

費用:大人1,500円 小学生以下1,000円(ガイド、昼食、保険)

エコツーリズムのまち飯能  http://hanno-eco.com 

お申込み・お問い合わせ

自由の森学園高等学校(岩田さん)
         TEL:042-972-3131  FAX:042-973-7103
         e-mail:info@jiyunomori.ac.jp

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

00自由の森学園 創立趣意 01自由の森学園とは 02「自由の森」の学び 03「自由の森」の学び(美術) 04学び(選択講座) 05スケジュール・年間日程 06募集活動・受験・編入 07自由の森学園 アクセス・地図 08 広める会 12自由の森通信(広報部) 13自由の森関連の記事・放送 14自森方言・ニックネーム 15授業参観・保護者会 17自由の森 20周年 18自由の森 25周年 19自由の森 30周年 20 入学式(4月) 21体育祭(5月) 22終業の会(7月・3月) 23オープンスクール・体験(夏) 24学園祭(秋) 25公開教育研究会(秋) 27音楽祭(12月) 29学習発表会(2月-3月) 30 卒業式(3月) 31教員の活動(公開講座) 32教員の活動(市民講座) 35教員の活動(森の音楽会) 36教員の活動(学外) 39自由の森 進路指導部 40自由の森 食生活部 41自由の森 図書館 45「自由の森」の風景(四季) 55中学・高校-修学旅行 56学年ワーク 63クラブ活動(芸能系) 64クラブ活動(サンバ音楽隊) 65クラブ活動(スポーツ系) 67クラブ活動(犬猫サークル) 69在校生の活動(etc) 70卒業生の活動(出版) 71卒業生の活動(音楽) 72卒業生の活動(教育) 73卒業生の活動(芸能) 74卒業生の活動(各種) 75土曜開放(各種講座) 76不登校生とその親の会 79講演企画in自由の森 80クラスの保護者企画 82保護者・世話人の情報 88響いた言葉 90地域・飯能まつり 91地域・飯能日高のイベント 92飯能日高子ども劇場 93地域:国内 97地域:教育・子育て 99地域:海外