14自森方言・ニックネーム

■自由の森の方言■

●自由の森学園には、いろいろな方言があります。

 子ども達の間でも、認知されているものやいないものいろいろです。
 とりあえず私が知っているものをあげてみます。 (勘違いがあるかも・・)

・ジモリ(自森)・・・自由の森学園の短縮形。

・ロバス(路バス)・・・飯能駅から名栗方面への路線バス。(国際興業株式会社)
     ※最寄のバス停は「飯能第二小学校前」で、学校までは徒歩15分位です。
     ※子ども達は、スクールバスがないときに利用します。

・ヒガハン・・・東飯能駅のこと。スクールバスの発着所があります。

・南口・・・飯能駅南口のこと。スクールバスの発着所があります。
     ※スクールバスの発着所は、高麗川駅(JR川越線&八高線)にもあります。

・オヤバス・・・親バス(?)。行事の時に、父母用に配車されるバスダイヤのこと。
         行事の時に、このバスを当てにして遅く通学する子どももいます。
         (自由の森の子どもたちは、生きていくための知恵は持っていると思います。)

・ジッチョウ・・・実行委員長のこと。
         入学式、体育祭、修学旅行、学園祭、音楽祭、卒業式などに
         子ども達が自主的に実行委員会を立ち上げます。
         その責任・権限は絶大で、教員や父母も違反行為があると叱られます。
         (私も叱られたことがあります。)

・ガクハツ(学発)・・・学習発表会。一年間の学びをまとめ、数日間にわたり発表する場です。
             必修教科、選択科目、クラブ活動、有志企画など様々な単位です。

これ以上、思い出せません。

★「自森語辞典」 自由の森学園図書委員会 中学生KAN編集部  ←こちらもご覧下さい。

■END■        
         

| | コメント (3) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00自由の森学園 創立趣意 01自由の森学園とは 02「自由の森」の学び 03「自由の森」の学び(美術) 04学び(選択講座) 05スケジュール・年間日程 06募集活動・受験・編入 07自由の森学園 アクセス・地図 08 広める会 12自由の森通信(広報部) 13自由の森関連の記事・放送 14自森方言・ニックネーム 15授業参観・保護者会 17自由の森 20周年 18自由の森 25周年 19自由の森 30周年 20 入学式(4月) 21体育祭(5月) 22終業の会(7月・3月) 23オープンスクール・体験(夏) 24学園祭(秋) 25公開教育研究会(秋) 27音楽祭(12月) 29学習発表会(2月-3月) 30 卒業式(3月) 31教員の活動(公開講座) 32教員の活動(市民講座) 35教員の活動(森の音楽会) 36教員の活動(学外) 39自由の森 進路指導部 40自由の森 食生活部 41自由の森 図書館 45「自由の森」の風景(四季) 55中学・高校-修学旅行 56学年ワーク 63クラブ活動(芸能系) 64クラブ活動(サンバ音楽隊) 65クラブ活動(スポーツ系) 67クラブ活動(犬猫サークル) 69在校生の活動(etc) 70卒業生の活動(出版) 71卒業生の活動(音楽) 72卒業生の活動(教育) 73卒業生の活動(芸能) 74卒業生の活動(各種) 75土曜開放(各種講座) 76不登校生とその親の会 79講演企画in自由の森 80クラスの保護者企画 82保護者・世話人の情報 88響いた言葉 90地域・飯能まつり 91地域・飯能日高のイベント 92飯能日高子ども劇場 93地域:国内 97地域:教育・子育て 99地域:海外