35教員の活動(森の音楽会)

●演奏会 in 府中 2015.05.17

■自由の森学園     お知らせ

声楽アンサンブル ラネッロ  L’anello  第2回演奏会

・2015年5月17日(日) 19:00 開場  19:30 開演

・会場 府中の森芸術劇場 ウィーンホール

※当日券もあるそうです。

20150517morinoongakukai

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END

| | トラックバック (0)

●森の音楽会 2013.05.02

■自由の森学園  第20回 森の音楽会

2013年5月2日(木)  開場 18:30  開演 19:00


場所 : 所沢市民文化センター ミューズ


入場無料

20130502morinoongakukai






○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●森の音楽会 2012.06.01

■自由の森学園  音楽科の教員による素敵な演奏会 お知らせ

                       森の音楽会

20120601ongakukai0000

自由の森学園音楽科教員の皆さんによる演奏会が行われます

ぜひ皆様お誘い合わせのうえご来場ください。

日時 : 2012年6月1日(金)

      午後6時開場  午後6時30分開演

会場 : 所沢市民文化センターMUSE

     埼玉県所沢市並木一丁目9番地の1

     西武新宿線「航空公園駅」東口下車 徒歩10分

20120601ongakukai0001


○多くの方に、「自由の森学園の情報」について
 知って頂きたいので、 ご協力頂ける方は、
 クリックをお願いいたします。m(__)m。
 ぜひ、一日一回クリックを・・・良い一日になりますように!!!

 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■ 

| | トラックバック (0)

●第19回 森の音楽会 2011.06.10

■第19回 森の音楽会のお知らせ

今年も、自由の森学園音楽科によるコンサート「森の音楽会」

羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」にて開催されます。

音楽科教員が勉強会として始めたこの演奏会も、もう19年目となりました。

男性ばかり8人がいつもとはちょっと違う姿で唄います。

ソロあり、8人でのアカペラあり。

どうぞ、いらしてください。

入場無料です。


★音楽科教員の皆さんによる自主公演ですので、
 カンパは大歓迎だと思いますので、よろしくお願いします。

       

第19回森の音楽会

日時  :  2011年6月10日(金)

       

開場 18:00   開演 18:30

会場  :  羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」

     

東京都羽村市緑が丘1-11-5

     ※JR青梅線 羽村駅東口下車 徒歩8分

主催    自由の森学園音楽科

★詳しくは、自由の森学園公式ホームページをご覧ください

20110610ongakukai

※過去の記事は、左欄「35 教員の活動(森の音楽会)」
  クリックしてご覧ください。


○多くの方に「自由の森学園の情報」
 を知って頂きたいので、 ご協力頂ける方は、
 クリックをお願いいたします。m(__)m。
 ぜひ、一日一回クリックを・・・良い一日になりますように!!!
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●第18回 森の音楽会 2010.06.04

■第18回 森の音楽会のおしらせ


・日時 2010年6月4日(金) 18:30~(開場18:00)

・場所 羽村市生涯学習センター  「ゆとろぎ」大ホール

     ※東京都羽村市緑ヶ丘1-11-5

     ☆JR青梅線 羽村駅・東口下車 徒歩8分

・料金 無料


★自由の森日記
の『第18回 森の音楽会』の記事


今年も自由の森学園音楽科教員による「森の音楽会」が、
羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」にて開催されます。

毎年たくさんの方にご来場いただき、開催するホールも
大きくなっていきました。

今年も例年以上にすてきな歌声を聴かせてくれると思います。

入場無料ですのでお気軽にお足運びください。

過去の「森の音楽会」は、本ブログの左欄にある
  『35教員の活動(森の音楽会) 』をクリックしてご覧下さい。

○多くの方に「自由の森学園の学び」を伝えたいので、
 共感された方はクリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●第17回森の音楽会 2009.06.05

■『第17回森の音楽会』のお知らせ

・「自由の森学園音楽科教員によるコンサート」

・独唱と重唱のステージ

 (入場無料)
   ★自費で開催していますので、カンパは大歓迎だと思います。
     (教員の皆さんに聞いたことはありませんが・・・)

※例年と開催場所が違います。お注意下さい。

日時 : 2009年6月5日(金)18:00開場 18:30開演

場所 : 羽村市生涯学習センターゆとろぎ大ホール

JR青梅線羽村駅下車 徒歩8分


★昨年(2008年)の情報★

 『第16回森の音楽会』の熱きレポートは、こちらをご覧下さい。
   ↓  ↓
  「森の音楽会に行ってきました」(自由の森学園 観察日記)

20080606morinoongakukai


★「第14回 森の音楽会」の様子 ←こちらをクリックしてください。


○多くの方に「自由の森学園の学び」を伝えたいので、
 共感された方はクリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●第16回森の音楽会 2008.06.06

■『第16回森の音楽会』のお知らせ

★『第16回森の音楽会』の熱きレポートは、こちらをご覧下さい。
   ↓  ↓
  「森の音楽会に行ってきました」(自由の森学園 観察日記)

20080606morinoongakukai

・「自由の森学園音楽科教員によるコンサート」

・独唱とアンサンブルのステージ

 (入場無料)
   ★自費で開催していますので、カンパは大歓迎だと思います。
     (教員の皆さんに聞いたことはありませんが・・・)

☆日時      2008年6月6日(金)  18:00 開場
                        18:30 開演

☆会場      府中の森芸術劇場 ウィーンホール
            京王線東府中駅下車 徒歩7分

☆出演      自由の森学園音楽科教員(8名)

☆問い合わせ先   自由の森学園音楽科

★「第14回 森の音楽会」の様子 ←こちらをクリックしてください。


○多くの方に「自由の森学園の学び」を伝えたいので、
 共感された方はクリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●第15回森の音楽会 2007.06.08

■『第15回森の音楽会』のお知らせ

20070608morinoongakukai

・「自由の森学園音楽科教員によるコンサート」

・第一部 独唱のステージ

・第二部 アンサンブルのステージ

 (入場無料)

☆日時      2007年6月8日(金) 18時30分開演

☆会場      府中の森芸術劇場 ウィーンホール
            京王線東府中駅下車 徒歩7分

☆出演      自由の森学園音楽科教員(8名)

☆問い合わせ先   自由の森学園音楽科

★「第14回 森の音楽会」の様子 ←こちらをクリックしてください。


○多くの方に「自由の森学園の学び」を伝えたいので、
 共感された方はクリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●第14回森の音楽会 プログラム

■自由の森学園音楽科教員による『第14回 森の音楽会』

・2006年5月31日(水) 開演 18:30 於:府中の森芸術劇場ウィーンホール

◇第一部 独唱
1)歌劇「ルイザ・ミラー」より 穏やかな夜に
     作曲 ヴェルディ
2)今宵心はさまよって
     作詞 クライアントット
         フォスター
     作曲 アファナシエフ
3)今も
     作詞 吉田美和
     作曲 中村正人
4)千の風になって
     作詞・作曲 新井 満
5)You Raise Me Up
     作詞 グラハム
     作曲 ロブランド
6)歌劇「アンドレア・シェニエ」より 祖国の歌
     作曲 ジョルダーノ
7)歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ
     作曲 プッチーニ
8)ヨイトマケの唄
     作詞・作曲 丸山明宏

◇第二部 8重唱
1)AVE MARIA       Kocsar Miklos

2)O VOS OMNES    Kocsar Miklos

3)米搗唄            岩手民謡 作曲 間宮 芳生

4)Home            作詞・作曲 おおたか静流

5)風に吹かれて        作曲 ボブ・デュラン
                  日本語 忌野 清志郎

6)吉野桜            作詞・作曲 矢野 絢子

7)There Is A Balm In Gilead    Spiritual

8)John Saw Duh Numbuh      Spiritual
                          編曲 Robert Show

※アンコール 2曲

◎最後は、お約束のあの曲でした。(是非、会場で聞いてください。)

■END■

| | トラックバック (0)

●素敵な「森の音楽会」 2006.05.31(水) 

■楽しんできました『第14回 森の音楽会』

熱唱、しっとり、情感込めて・・・・それぞれの個声(?)が奏でるハーモニーに感動しました。自由の森(中学・高校)の子どもたちは本当に幸せだなぁと思いました。この教員の皆さんから学んでいるのですから・・・
年々、観衆が増えているのが嬉しい限りですね。


20060531ongaku0008


20060531ongaku0000


20060531ongaku0001


20060531ongaku0002


20060531ongaku2


20060531ongaku0003


20060531ongaku0004


20060531ongaku0005


20060531ongaku0006


20060531ongaku0007


20060531ongaku0009


20060531ongaku0010


20060531ongaku0011

◆いつも演奏会の最後に唄っていただけるお約束の曲です。
20060531ongaku0012


20060531ongaku3


20060531ongaku0013

◆終演後、ロビー風景(音楽科教員、教え子、保護者・・・・)
20060531ongaku0014

◆卒業生もハイポーズ!
20060531ongaku0015
※また、皆でお泊りに来てね。

※自由の森学園のスクールバスで、多くの在校生が来ていました。北海道キャラバンでお世話になったバス運転手のHさんにもお会いする事ができました。

◎先日我が家に大挙してお泊りに来てくれた子どもたち、卒業後はじめて会った子どもたち、・・・卒業DVDを製作して頂いたMさん(OB保護者)など、多くの方にお会い出来て嬉しかったです。

■END■

| | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00自由の森学園 創立趣意 01自由の森学園とは 02「自由の森」の学び 03「自由の森」の学び(美術) 04学び(選択講座) 05スケジュール・年間日程 06募集活動・受験・編入 07自由の森学園 アクセス・地図 08 広める会 12自由の森通信(広報部) 13自由の森関連の記事・放送 14自森方言・ニックネーム 15授業参観・保護者会 17自由の森 20周年 18自由の森 25周年 19自由の森 30周年 20 入学式(4月) 21体育祭(5月) 22終業の会(7月・3月) 23オープンスクール・体験(夏) 24学園祭(秋) 25公開教育研究会(秋) 27音楽祭(12月) 29学習発表会(2月-3月) 30 卒業式(3月) 31教員の活動(公開講座) 32教員の活動(市民講座) 35教員の活動(森の音楽会) 36教員の活動(学外) 39自由の森 進路指導部 40自由の森 食生活部 41自由の森 図書館 45「自由の森」の風景(四季) 55中学・高校-修学旅行 56学年ワーク 63クラブ活動(芸能系) 64クラブ活動(サンバ音楽隊) 65クラブ活動(スポーツ系) 67クラブ活動(犬猫サークル) 69在校生の活動(etc) 70卒業生の活動(出版) 71卒業生の活動(音楽) 72卒業生の活動(教育) 73卒業生の活動(芸能) 74卒業生の活動(各種) 75土曜開放(各種講座) 76不登校生とその親の会 79講演企画in自由の森 80クラスの保護者企画 82保護者・世話人の情報 88響いた言葉 90地域・飯能まつり 91地域・飯能日高のイベント 92飯能日高子ども劇場 93地域:国内 97地域:教育・子育て 99地域:海外