72卒業生の活動(教育)

●7期生 比佐廉さん主宰の子供ミュージカル 2023年8月23-24日

●卒業生の情報 自由の森学園高校 7期生

比佐廉さん
(脚本家、演出家、俳優、歌手)主宰

子供ミュージカル 恒例の夏公演です。

【お問い合わせ】info※ren-aka.com    03-6314-5625

2023年 8月23日(水)~24日(木)

座.高円寺2


【タイムテーブル】

8月23日水曜日 18:00~

8月24日木曜日 13:00~ ☆アーチ公演 17:00~

【チケット】 ◎大人3,600円  ◎高校生まで1,800円
       ◎親子チケット3,600円

※未就学児2名までお席ご用意できます(大人と合わせて合計3席まで)

アーチ公演:障害のある方とそのお付き添いの方は無料でご観劇いただけます。

→お申込みはこちら↓

れんアカキッズシアター2023「ミソロジカルカナタ」 予約フォーム

【お問い合わせ】info※ren-aka.com  03-6314-5625

比佐廉さんのブログ

20230823

202308232

20230823_20230714151801

 

○多くの方に「自由の森学園の情報」を多くの方に

 知って頂きたいので、ご賛同頂ける方は、クリックを・・・m(__)m
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END

 

|

●映画上映 「風のなかで」 2009.11.30

◆ドキュメンタリー映画 「風のなかで」 上映のお知らせ

・上映日程:2009年11月30日(月)

       18時30分 開場  19時15分 上映開始

・上映会場:杉並公会堂・小ホール

        東京都杉並区上荻1-23-15

・主催団体:子どもの未来を考える風の会

・お問い合わせ窓口:03-3395-3636(中瀬幼稚園 風の会)

・料金(当日) 大人(高校生以上)1400円、子ども(小・中学生)700円

 「風のなかで」ホームページ

    http://www.kazenonakade.com/

※卒業生、保護者が製作に参加。

☆2010年3月9日(火):同じ会場で上映。


20091130kazenaka_omote


 東京都杉並区の住宅街にある中瀬幼稚園。

 この空間を守るかのように

 武蔵野の面影を残す屋敷林がおおっています。

 世の中が変化し、子どもたちを取り巻く社会環境が激変しても

 子どもたちはこの空間で”いつもの遊び”を繰り返しています。

 その姿に最近の子どもたちに失われつつある”何か”があります。

 そして、それは現代を生きる私たちに

 真に大切なものは何であるかを深く問いかけてくれます。

 卒園までの1ヵ月、早春の風の中を軽やかに駆け回る

 子どもたちの”いのちの耀き”を描いた

 ドキュメンタリー映画です。

20091130kazenaka_ura

★「公開研究会」(2009.11.22)のテーマ別分科会「生き方としての進路」に参加していた卒業生(2期生)の方からご紹介いただきました。(感謝!)

○多くの方に「自由の森学園の卒業生の情報」を知って
  頂きたいので、ご協力頂ける方は・・・
  一日一回クリックを・・・m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●NHK「こんにちは いっと6けん」に 2008.01.24

■自由の森学園 卒業生(16期生、18期生、19期生)が参加!

自由の森学園の卒業生が参加した『どんど焼き(2008.01.14)』が、NHK-TVの「こんにちは いっと6けん」にて取り上げられます。

★わたしの街のイチオシさん「地域と大学のかけ橋に~和光大学~」

 ・チャンネル :総合/デジタル総合

 ・放送日 :2008年 1月24日(木)

 ・放送時間 :午前11:05~午前11:54(49分)

 ・ジャンル :ニュース/報道>ローカル・地域


○多くの方に「自由の森学園の卒業生」の情報を知って頂きたいので、
 ご協力頂ける方は、クリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ


■END■

| | トラックバック (0)

●北京の方が寒い?! 2008年1月

■自由の森学園 卒業生 北京より一時帰国 2008年1月-2月

・北京で学んでいる卒業生(16期生、20期生)が帰国してくるとのことで、近況をお聞きすると・・・

・トミーズパパ
  「今週は寒波が来ていて日本は寒いよ~(最低気温:氷点下)」

・卒業生
  「北京の方が寒いよ、ハンパじゃないよ!(最高気温:氷点下)」

とのことでした。
生の魚が食べたいと言っていましたが、日本でリフレッシュして元気で北京へ戻ってほしいですね。

◇北京在住の卒業生とインターネットでTV電話
20080119beijing
※北京のマンションの部屋は集中暖房で温かいそうです。


◇埼玉県寄居方面の山中に「名水」を汲みに行ってきました。通い始めて10数年になりますが、リフレッシュには最高です。

◇山間の夕日
20080119tokigawa0006

◇牧場からの景色
20080119higashititibu0006

◇「丘の上のパン工房」(ときがわ町)
20080119tokigawa0003
※自由の森には関係がありませんが・・・


○多くの方に「自由の森学園」の情報を知って頂きたいので、
 ご協力頂ける方は、クリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ


■END■


| | トラックバック (0)

●夏の北京たより by 自由の森16期生

■自由の森学園高校 16期生(2003年卒)からの便り 2007年8月8日

一年後の今日(2008年8月8日)、北京オリンピックが開催されるとのニュースが大々的に報道されていますが、開催に向けた課題も多いようですね。大学の夏休み、帰国しない自由の森の卒業生が撮った写真を掲載させていただきます。マンションの引っ越しを自力でやったようですが、不動産屋さんとのトラブルなどで苦労も多いようです。

また、ワカバウォーク公演(7/28)では、今年の春に自由の森学園高校を卒業(20期)して北京で学んでいるお友だちにも会うことができ、大変嬉しかったです。近々、ゆっくり会う約束をさせていただきました。

※小さい写真ですので・・・・想像力を豊かにして・・・ごらん下さい。

◇北京自然博物館
20070806beijin1

◇中国で最も有名な、張一元という茶屋(前門付近)
20070806beijin2
※私も「張一元」のお茶が大好きです。

◇前門の繁華街から路地に入った所
20070806beijin3
※前門は、天安門広場から近い古くからある繁華街です。

■END■

| | トラックバック (0)

●自由の森学園 北京便り

■自由の森学園の卒業生(北京在住)から便りがありました。 2007.05.10

現在、北京に在住している自由の森の卒業生で、私が知っているのは、語言大学(3名)、医科大学(1名)、北京大学(1名)です。

自由の森の子どもたちは、欧米はもちろん、アラスカやアフリカにも出没しているくらいですから、中国などは近い方かもしれませんね。

5月の連休(中国も連休です。”黄金周”)に、”内モンゴル”、”紅螺寺(北京郊外)などへ行ったそうです。

◇北京の餃子屋さん
200704beijinggyoza001
※このハデさが・・・なんとも言えずスキです。

◇語言大学のクラスメイト
200704otera001
※ドイツ人(2名)、インドネシア人(3名)、韓国人(5名)、キルギス人?(1名)、中国人(1名、担任の教員)&日本人(1名、16期卒業生)です。 語言大学では100ヶ国以上から約8000人の留学生が学んでいます。

◎ちょっと写真がハッキリしませんが、見分けがつきますか。私は半分ハズレました。
(正解は後日掲載しますね。)

★正解は⇒後列・左から(インドネシア、中国、インドネシア、キルギス、ドイツ、韓国、韓国、韓国)
       前列・左から(インドネシア、ドイツ、韓国、韓国、日本)
       ★皆さん、当たりましたか?(2007.08.07追加記入)


○多くの子どもたちに「自由の森学園の学び」を通して、
 「今の、自分のままで良い」と言うことを知って頂きたいです。

 ご賛同頂ける方は、毎回クリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校) へ

■END■

| | トラックバック (0)

●自由の森でも中国ブーム!?

■自由の森学園でも中国ブーム!?  2007年・春

自由の森学園高等学校で学んだ子どもたちは自主性・好奇心・チャレンジ精神が旺盛で、たくさん、海外へ学びにいっていますが、最近は中国で学んでいる学生も多くなっているように感じています。

我が家の長男(2003年卒業・16期生)が学んでいる「北京語言大学」で、4月5日から2007年卒業(20期生)の二人が学び始めます。他にも2006年卒業(19期生)で「北京大学」で学んでいる子もいます。

長男のクラスは、「20人」で”日本人3名”+韓国+ドイツ+旧ソ連邦の国(長男も良くわかっていない)+インド+他のアジア+アフリカなどで、まさに『異文化交流』の場だそうです。
スカイプ(お金のかからないテレビ電話みたいな仕組み)で話しを聞いていると大変楽しそうです。

◇中国・北京語言大学①
200703gogendaigaku2

◇中国・北京語言大学②
200703gogendaigaku5

◇中国・北京語言大学③
200703gogendaigaku6

◇中国・北京語言大学④
200703gogendaigaku7

◇中国・北京語言大学⑤
200703gogendaigaku8

◇中国・北京語言大学⑥
200703gogendaigaku9

■END■

| | トラックバック (0)

●小さな骨の動物園 展 

■小さな骨の動物園 展 =INAXギャラリー= 2006.06.01(木)~08.19(土)

自由の森学園理科の現スタッフ、卒業生、元スタッフが全面的に協力しているそうです。(自由の森学園公式HPより)

・開館  10:00~18:00 入場無料
・休館日 日祝日、8/12~8/17(夏期休暇)
・企画  INAXギャラリー企画委員会
・製作  株式会社INAX
・協力  大阪市立自然史博物館、自由の森学園
      杉本雅志、なにわホネホネ団、
      盛口満(元自由の森学園教員)、安田守

・会場  INAXギャラリー1
      〒104-0031
      東京都中央区京橋 3-6-18  INAX銀座ショールーム 9F

・アクセス
       銀座線「京橋」徒歩1分、
       有楽町線「銀座一丁目」・都営浅草線「宝町」徒歩3分、
       JR「有楽町」駅徒歩7分

カメやモグラ、コウモリやペンギンといった身近にいる動物の、シンプルで美しい骨の姿を通して、楽しく意外性に満ちた骨の世界をご紹介します。

◆INAXギャラリー(入口)  ※警察博物館の隣りです。(目印になります。)
20060614hone0000

◆INAXギャラリー掲示板
20060614hone0001

◆「小さな骨の動物園 展」入口
20060614hone0002
★自由の森学園の『骨部屋』(生物室?)のビデオがギャラリー内にて上映されていました。

※迷っても気にしなくてOK!・・私も迷いました。でも・・・場所は確認してから行こうね。

◆自由の森学園・図書館前にも「小さな骨の動物園展」(書籍)が置いてありました。
20060610phot0025

・日経新聞に掲載された「なにわホネホネ団」(自由の森学園・8期卒業生が団長をしている事は今日知りました。)の記事を読んだ時に、自由の森の子どもたちと同じような子どもたちが大阪にもいるのだと分かり、嬉しくなった記憶があります。(子どもがホネホネ団に入って、自信を取り戻した話しが印象的でした。)

先日(2006.06.13)、朝日新聞の夕刊にも、この8期生の記事が「標本作り生き様記録」として掲載されました。

◆お友だちが記事を探してきてくれました。
20060623hone

★「大阪ほんわかテレビ」(読売テレビ 2006.05.20放送)にて「なにわホネホネ団」のVTRがご覧になれます。
 8期生の団長も出演していますよ。(すぐ見ないと・・・見れなくなっちゃうかも・・・)

■END■

| | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00自由の森学園 創立趣意 01自由の森学園とは 02「自由の森」の学び 03「自由の森」の学び(美術) 04学び(選択講座) 05スケジュール・年間日程 06募集活動・受験・編入 07自由の森学園 アクセス・地図 08 広める会 12自由の森通信(広報部) 13自由の森関連の記事・放送 14自森方言・ニックネーム 15授業参観・保護者会 17自由の森 20周年 18自由の森 25周年 19自由の森 30周年 20 入学式(4月) 21体育祭(5月) 22終業の会(7月・3月) 23オープンスクール・体験(夏) 24学園祭(秋) 25公開教育研究会(秋) 27音楽祭(12月) 29学習発表会(2月-3月) 30 卒業式(3月) 31教員の活動(公開講座) 32教員の活動(市民講座) 35教員の活動(森の音楽会) 36教員の活動(学外) 39自由の森 進路指導部 40自由の森 食生活部 41自由の森 図書館 45「自由の森」の風景(四季) 55中学・高校-修学旅行 56学年ワーク 63クラブ活動(芸能系) 64クラブ活動(サンバ音楽隊) 65クラブ活動(スポーツ系) 67クラブ活動(犬猫サークル) 69在校生の活動(etc) 70卒業生の活動(出版) 71卒業生の活動(音楽) 72卒業生の活動(教育) 73卒業生の活動(芸能) 74卒業生の活動(各種) 75土曜開放(各種講座) 76不登校生とその親の会 79講演企画in自由の森 80クラスの保護者企画 82保護者・世話人の情報 88響いた言葉 90地域・飯能まつり 91地域・飯能日高のイベント 92飯能日高子ども劇場 93地域:国内 97地域:教育・子育て 99地域:海外