55中学・高校-修学旅行

●高3修学旅行 速報 2010.07.11

■自由の森学園 2010年 高校3年生 修学旅行 ~速報~


   「フィールザネイチャー(伊良部・宮古)コース」

・現地コーディネイトをお願いした近角(ちかずみ)さんの個人ブログに記事が掲載されていますので、ご覧ください。

・現地テレビや新聞での報道もアップされています。


伊良部島ハーブベラ畑】のブログ
          http://herbvera.ti-da.net/

【記事の内容】
2010年7月1日~4日、自由の森学園修学旅行生35名・教諭3名を 伊良部島にお迎えした。~



   「沖縄 シーカヤック&ボートシュノーケルツアー」


今回の目標は、シーカヤックで座間味島からゲルマ島まで漕ぐ!

無人島でキャンプ!そしてシュノーケル!!

初日から強風と大雨にあたったりと風との戦いになった5日間

        http://blog.goo.ne.jp/keramablue_1985/e/bec48e95c0b4e05f35ff9471e6e95c23

  ※子どもたちの素敵な写真がたくさんご覧になれます。


      北海道縦断自転車

                高校生が自転車で修学旅行
http://sarobetu.info/wp/2010/07/05/2277/


       自転車修学旅行出発の風景
http://sarobetu.info/wp/2010/07/06/2280/

【記事の一部】
今日は高校生の修学旅行で、宿は貸切でした。
生徒さん25名、先生は3名ですが、なんと、自転車で釧路から宗谷岬まで走り抜けると言う修学旅行でした。

宿を決めるのも、宿泊を交渉するのもみんな生徒さんたちがやっていて、なかなか自由で面白い学校でした。

下見で先生が来られたときに、日程を聞いてビックリ、留萌からここまで一日で来ると言うのです。

【続きはブログをご覧ください】


※自由の森では、修学旅行のコース企画を生徒たちが出し合い、その中から数コースを決めて、具体化しています。


 2010年は・・・・

   ・沖縄シーカヤック

   ・伊良部・宮古島

   ・サバ街道散歩  
           京都⇒琵琶湖⇒福井県小浜市 を歩きます。

   ・北海道縦断自転車

          ・・・4コースでした。


○多くの方に「自由の森学園の情報」
 を知って頂きたいので、ご協力頂ける方は、
 クリックをお願いいたします。m(__)m。・・・一日一回クリックを・・・
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●修学旅行(北海道新聞) 2009.07.01

■埼玉の高校生 自転車修学旅行で道内600キロを走破

自由の森学園・高校3年生の修学旅行が、北海道新聞に取り上げられ、掲載されました。(感謝!)

  ★北海道新聞記事
    ↑  ↑
   こちらをクリックしてご覧ください。

【稚内】修学旅行で、釧路市から稚内市の宗谷岬までを自転車で目指していた埼玉県飯能市の私立高校・自由の森学園高の3年生33人が30日、宗谷岬にゴールした。励まし合いながらペダルをこぎ続け、6日間で約600キロを走破した。

20090701syugakuryokuhokkaido

「やったぁ!」。ゴールした宗谷岬で喜ぶ自由の森学園高の3年生


20090701shugakuryokousouya1

○多くの方に「自由の森学園の情報」
 を知って頂きたいので、ご協力頂ける方は、
 クリックをお願いいたします。m(__)m。・・・一日一回クリックを・・・
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ


■END■

| | トラックバック (0)

●自由の森 冬の日 2009.01.24

■自由の森学園 冬の日 2009年1月24日(土)

◇雪がちらつく自由の森学園・事務局前
20090124jimori586


◇自由の森学園が取り上げられた記事
20090124jimori587


◇2009年度修学旅行 ≪生徒による企画募集≫
20090124jimori588_2

☆自由の森では、修学旅行は生徒たちがコースを企画提案し、生徒の投票によりランキング上位のコースが修学旅行先として決定します。

20090124jimori589


◇日本語授業の課題 『恋文』 
20090124jimori592


◇自由の森学園の体験授業報告
20090124jimori593


20090124jimori594


◇『犬猫サークル』の生徒たちが面倒を見ている猫たち
20090124jimori601

★「自由の森の犬猫は幸せ!」の記事


○多くの方に「自由の森学園」を多くの皆さんに知って頂きたいので、
 ご協力頂ける方は、クリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●自由の森 2008年6月の風景

■自由の森学園 梅雨のころ 学園風景 2008年6月

・自由の森の6月の風景をランダムにお伝えします。

◆高校3年修学旅行 2008年6月26日~7月2日
 
   生徒たちが自主的に企画する修学旅行、
   今年はどんなコースがあるのかな?

◇「造るの過去現在未来」コース
20080621jimori072

◇「屋久島にどぼん!!」コース
20080621jimori073

◇「奄美」コース 生命をめぐる旅 森と海と人と・・・
20080621jimori074
◇「北海道」コース

 ★カテゴリー欄の「55中学・高校-修学旅行」
  クリックして頂くと、過去に子どもたちが企画した
  多彩な修学旅行の一端が分かりますよ。

◆図書館前の本たち
20080621jimori075
※2008年10月25日(土)の公開教育研究会(1日目)のシンポジウムに
 参加していただく『雨宮処凛(あまみや かりん)』さんの本も置いてあります。

◆中学2年生 総合学習「森の時間」 ”稲作”
20080621jimori076_2
※もう田植は済んだのでしょうか。

◇中学2年生 八ヶ岳登山(2008/7/17-7/19)の掲示 
20080621jimori077_2
※中学1年生も7月3日-4日に八ヶ岳登山に行きます。

◇学年ワーク(高1・高2) 2008年7月3日ー4日
20080607kouen0029

※2008年度の『学年ワーク』では、学外でいろいろな学びを体験します。

   ・無人島0円生活・・・サバイバル?
   ・写真旅行・・・・・・・写真撮りまくり?
   ・座禅・・・・・・・・・・精神修養?
   ・ツリーハウス・・・・を作る?
   ・保育園・・・・・・・・保育士体験?

◆自主的な学びのお誘い
20080621jimori070
※生徒の企画に、教員も協力・・・
 自由の森では良く見かけるパターンですね。


○多くの方に「自由の森学園で実践されている学び」を知って
 頂きたいので、ご協力頂ける方は、クリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●2007年7月・中学修学旅行のHP 

■自由の森学園 中学修学旅行 2007年7月2日-6日 

     「基地問題コース」のホームページ

中学3年の修学旅行で、「基地問題コース」に取り組んだ生徒により報告ホームページが作成されました。

☆『沖縄修学旅行 基地問題コ ース』
  ↑  ↑  ↑
 こちらをクリックしてご覧下さい。 ☆力作です!☆

○多くの方に「自由の森学園の学び」について知って頂きたいので、
 ご協力頂ける方は、クリックをお願いいたします。 m(__)m
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■



| | トラックバック (0)

●2007年 中学・修学旅行がニュースに

■自由の森学園中学校 3年生 修学旅行 2007年7月


◆「琉球新報」に以下の記事が掲載されていました。

2007年7月5日
『埼玉の中3生、修学旅行で「集団自決」地に 「平和」努力を決意』

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25208-storytopic-7.html


◆「朝日新聞」に掲載された記事。

・「反戦教育」思わぬ非難 2007年08月18日

◇平和考える沖縄への修学旅行/企画の生徒「誤解だ」

 生徒たちが考えた企画を日程の中心に据え、平和の価値を学ぶ沖縄への修学旅行を20年近く続ける私立自由の森学園中学校(飯能市)。同校に先月、「反戦教育」や「特定の思想」と決めつけて取り組みを非難するメールやファクスが送られてきた。思わぬ横やりに、生徒たちは「私たちは沖縄の歴史を自分で考えている。『反戦教育』は誤解」と話している。

・・・続きは「朝日新聞の記事」をご覧ください。

http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000708180002

■END■

| | トラックバック (0)

●修学旅行がNHKに・・・2007.06.29

■自由の森学園高校 2007年度 高校3年生 修学旅行 

・鯖街道「はなうたさ」コース がNHK滋賀のニュースに取り上げられました。

http://www.nhk.or.jp/otsu/lnews/04.html
↑こちら掲載されていました。(現在は削除されています。)

滋賀ケーブルネットワーク ブロードバンドページ 2007.06.29
  ↑こちらにて修学旅行の映像がご覧になれます。(NHKとは別ですが)
   (PCの環境等にて見えない場合もありますが)

20070616jimori1044

★高校生が鯖街道を歩く

修学旅行の一環として京都から福井までの、いわゆる「鯖街道」を歩いている埼玉県の高校生たちが29日、大津市に入り、地元のお年寄りの人たちから歓迎を受けました。

かつて福井でとれたさばをおよそ130キロ離れた都のあった京都まで運んでいた鯖街道を歩いているのは埼玉県の私立高校「自由の森学園高校」の3年生の生徒と教師、30人余りです。

27日、京都を出発した生徒たちは、29日朝、京都との境にある大津市西部の山あいの「途中地区」に入りました。地元のお年寄りたちが冷たいお茶でもてなし、天台宗の修験者の案内役を務めている男性が比叡山延暦寺と地区との関わりについて話しをしました。お年寄りたちは、道案内も買って出て、生徒たちは、杉木立に囲まれた豊かな自然の中、地元の人たちとの交流を楽んでいました。

参加した男子生徒は「自分への挑戦と思って参加しました。自然もすばらしいし、地元の人の応援が支えになります。」と話していました。
途中自治会の能崎克佐さんは、「若い人たちにどんどん、地区に入ってきてもらって地域の活性化につなげたい。」と話していました。

生徒たちは、来月4日には、福井県小浜市に到着する予定です。

■END■

| | トラックバック (0)

●2007高3修学旅行~小笠原探検隊~

■自由の森学園高等学校 2007年度 高校3年生 修学旅行

・ 『小笠原探検隊』コースに参加した生徒の保護者(Mさん)から教えて頂きました。(感謝!!)

★小笠原ブログ 
  ↑ ↑こちらをクリックして下さい。(写真も掲載されています。)

◇2007年6月29日  自由の森学園修学旅行
今日入港の便で、埼玉県の自由の森学園高校の生徒達が来島しました。
修学旅行で、~ ⇒続きは・・・「小笠原ブログ」を見て下さい。

★小笠原海洋センターニュース◇2007年6月29日、7月2日
  ↑ ↑こちらをクリックして下さい。(写真も掲載されています。)

「サプライズプレゼント!」
午後から、東京都にある“自由の森学園”の高校3年生20名が修学旅行で海洋センターを訪れました。長い船旅の疲れはあるもののみんな元気で~ ⇒続きは・・・「海洋センターニュース」を見て下さい。
(自由の森学園は、埼玉県にあります。いつの間にか”東京都”へ?・・まぁOKですね。)

★南洋踊り保存会の活動 6月30日
  ↑ ↑こちらをクリックして下さい。(写真も掲載されています。)


○多くの子どもたちや保護者の方に
 「自由の森学園の修学旅行のすばらしさ」 に触れて頂きたいので、
 ご協力頂ける方は、クリックをお願いいたします。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●2007年度・修学旅行《準備中》

■自由の森学園高等学校 2007年度 修学旅行

・2007.06.28(木)~07.04(水)

自由の森では、生徒たちが修学旅行を企画し提案します。
たくさんある「修学旅行」の企画に対して、生徒たちが投票して行き先が決まります。

さて、今年のコースは???
6月になると自由の森学園の廊下には・・・・以下のコース別掲示がされています。


20070616jimori1051


20070616jimori1047

20070616jimori1045


◇「サバ街道」をご存じですか・・・
20070616jimori1044

◇「ヒトからサルへ」・・・西表島(沖縄)・・・
20070616jimori1046

◇小笠原(東京都)
20070616jimori1049

◇「海を渡る」(カヤックでかな?)
20070616jimori1050

○子どもたちの自主性を育む学びが「自由の森学園」で実践されていると
 実感されている方は、ぜひクリックして応援して下さい。m(__)m。
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

■中学3年沖縄修学旅行・報告会 2006.07.19(水)

■自由の森学園 中学3年生 修学旅行報告会 2006年7月19日(水)

・中学3年生の保護者の方に感想を書いて頂きました。(感謝!)

中3の修学旅行報告会では、子どもたちの魂がなにか大切なものをぐぐんと吸収して、体がひとまわり大きくなったような気がしてドキドキしました(事実、ホントに大きくなってもいて驚いたのですが)。
 3コースに分かれた前半(3日間)は、「久米島を探そう」・「懐かしき伊是名」・「島めぐり隊」に分かれ、それぞれ存分に海を楽しんだり、ホームステイでの生活体験、島々をカヌーみたいなものを使って巡り歩いたりしながら、地元の方々と交流し、人とのつながり、生活を感じてきたようです。

 映像あり、スライドあり、芝居仕立てありで楽しませてもらいました。
 自分たちが事前に計画し、みんなが楽しむためにはどうしたらいいのかを、徹底的に話し合い、段取りを立て、その結果、みんなで楽しむことができたという達成感いっぱいの発表でした。

 そして、後半(2日間)の平和学習についての発表では、説明をする声の熱さ、感想を述べる子の決意のような表情から、事前学習からはじまり、今お腹の中で熟成されている思いを感じました。
 ガイドを務めてくださった知花さんらが予定時間をオーバーして熱心に語ってくれたというその時、子どもたちが共に感じた怒り、いたみ、やりきれなさが垣間見れるようでした。
 自分たちと同世代を含む多くが犠牲になった戦争、知ることの大切さ、教育の重要性についてもっと学んでいきたい、学んでほしいというメッセージが後輩の中1・中2生へ強く響いていました。


★島の学校@久米島ブログ 「自由の森学園中学校様_修学旅行」
   ↑ ↑
  こちらをクリックしてください。

■END■

| | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00自由の森学園 創立趣意 01自由の森学園とは 02「自由の森」の学び 03「自由の森」の学び(美術) 04学び(選択講座) 05スケジュール・年間日程 06募集活動・受験・編入 07自由の森学園 アクセス・地図 08 広める会 12自由の森通信(広報部) 13自由の森関連の記事・放送 14自森方言・ニックネーム 15授業参観・保護者会 17自由の森 20周年 18自由の森 25周年 19自由の森 30周年 20 入学式(4月) 21体育祭(5月) 22終業の会(7月・3月) 23オープンスクール・体験(夏) 24学園祭(秋) 25公開教育研究会(秋) 27音楽祭(12月) 29学習発表会(2月-3月) 30 卒業式(3月) 31教員の活動(公開講座) 32教員の活動(市民講座) 35教員の活動(森の音楽会) 36教員の活動(学外) 39自由の森 進路指導部 40自由の森 食生活部 41自由の森 図書館 45「自由の森」の風景(四季) 55中学・高校-修学旅行 56学年ワーク 63クラブ活動(芸能系) 64クラブ活動(サンバ音楽隊) 65クラブ活動(スポーツ系) 67クラブ活動(犬猫サークル) 69在校生の活動(etc) 70卒業生の活動(出版) 71卒業生の活動(音楽) 72卒業生の活動(教育) 73卒業生の活動(芸能) 74卒業生の活動(各種) 75土曜開放(各種講座) 76不登校生とその親の会 79講演企画in自由の森 80クラスの保護者企画 82保護者・世話人の情報 88響いた言葉 90地域・飯能まつり 91地域・飯能日高のイベント 92飯能日高子ども劇場 93地域:国内 97地域:教育・子育て 99地域:海外