80クラスの保護者企画

●夏休みの前 2010.07.17

■自由の森学園  もうすぐ夏休み 2010年7月17日(土)

・今日は、午後から「不登校生とその親の会」へ参加させていただきく為、自由の森へ伺いました。・・・真夏の気温でした・・・

・午前中には、「中学3年生 沖縄修学旅行」の報告会があり、保護者の皆さんもいらしてました。

20100717kurasu092


◇夢工房(調理室)では、中学3年生保護者企画「タイカレーを食べる?」が行われていました。

20100717kurasu091

20100717kurasu090

20100717kurasu09


◇自由の森の壁にあった詩

20100717jimori095

○多くの方に「自由の森学園の情報」を
 
知っていただきたいので、ご協力いただける方は、
 
クリックをお願いいたします。
m(__)m。
 楽しい夏休みになりますように・・・
 ↓ ↓ ↓
 人気blog ランキング(教育・学校)へ

■END■

| | トラックバック (0)

●自由の森学園から近い「タブの木」 

■自由の森学園から近い山里に「滝の入 タブの木」があります。 2006.12.02

◆飯能市 富士浅間神社
20061202aki0002

◆参道入口
20061202aki0004

◆埼玉県指定天然記念物 「滝の入 タブの木」 
20061202aki0008

◆神社の境内 ※奥に本殿があります。
20061202aki0000

◆神社の境内 ※左は神楽殿です。
20061202aki0001

◆神社の入口付近
20061202aki0003


★『タブの木』

  ※2004年7月にクラス企画(19期・2006年卒業)で行った時の写真です。


200407tabu0003


200407tabu0005


200407tabu0001


200407tabu0004


200407tabu0002


200407tabu0000

■END■

| | トラックバック (0)

●中学1年 学年父母企画 2006.07.08(土)

■自由の森学園 中学1年合同 父母企画(?) 2006年7月8日(土)

・自由の森学園では、保護者の皆さんが積極的に交流を目的としたイベントを企画します。そこで築かれた信頼関係があるので、子どもたちの間で起こるいろいろな出来事に対して前向きな話し合いが出来るのだと実感しています。(3年間、クラス替えがないので、保護者同士が仲良くなります。)

◆キャンプ場?・・・いいえ、教室の前です。
20060708sat0006

◆「ドーン」
20060708sat0005

◆焼ソバ・・・良い香りです。
20060708sat0007

◆皆さん、楽しそう・・・
20060708sat0008
※教員の方も写っているのですが、分かりますか。皆さんの自然体がいいですね。

◆保護者の方が作っている「豆腐」を”Get!”
20060708sat0012
※豆の味がしっかり伝わり、とても美味しかったです。(感謝!)

■END■

 

| | トラックバック (0)

●クラス企画 『富士登山』

■クラス企画 「一生に一度は富士登山」 2005.07.30(土)~31(日)

自由の森学園では、クラスの保護者が中心になりいろいろな企画が行われています。
富士登山の経験が豊富なTご夫妻にお願いして、「一生に一度は富士登山」企画を計画していただき、18名で楽しく(!?)富士登山に行ってきました。

◆さぁ・・富士山へ 須走口付近  2005.07.30 15:30
20050730mt

◆須走口 お土産屋の前を通り抜けて・・・
20050730mt

◆須走口・五合目 標高2000m  2005.07.30
20050730mt

◆鈴が奉納されている古御獄神社に到着
20050730mt

◆ちょっと一休み  ゆっくりと登って行きます。林の中で・・・
20050730mt

◆一列縦隊で・・・もくもくと・・(一人を除いて・・・)
20050730mt

◆木が低くなってきました。
20050730mt

◆きれいな虹が・・・ 六合目にて
20050730mt

◆富士登山はインターナショナル。
 インドから仕事で来ている人たちと仲良くなりました。
20050730mt
 翌朝私たちが下山している途中、頂上を目指していました。
※中国、フランス、アメリカ・・・幼稚園児から年配の方まで・・・

◆暗くなっても、休憩しながら登ってゆきます。
20050730mt
※満天の星、天の川、たくさんの流れ星、遠くの落雷、打ち上げ花火、飛行機、UFO(?)・・・いろいろな感動を味わいました。

◆上に見える明かりが8合目の山小屋です。夜中なのに長蛇の列です。
20050730mt

◆上弦の月・・夜明け前
20050730mt

◆夜明け前の雲海  頂上のちょっと手前・・・
20050730mt

◆2005.07.31 04:48 ご来光 ①
20050730mt

◆2005.07.31 04:48 ご来光 ②
20050730mt

◆冨士山 登りました。 \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ 
20050730mt

★富士登山はかなり過酷でしたが、一生の思い出になりました。

●登山時間 約15時間(休憩を含む。山小屋での仮眠は満員のため、できませんでした。)
●下山時間 約3~4時間(砂走りが足に負担が多く、きつかったです。)

※下山後、温泉に入り爆睡しました。車3台に分乗して全員元気に帰りました。
  元のクラスメートが会いに来てくれて、嬉しかったです。(^_^)

富士山登山ガイド(静岡県小山町) このホームページは参考になりました。 

■END■

| | トラックバック (0)

自由の森学園・クラス企画 SKI&温泉 in 北軽井沢

●2005年2月11日(金)~13日(日)にて、北軽井沢の別荘を拠点に
 「パルコール嬬恋バリバリスキー」組と「六合村のんびり温泉」組にてクラス企画を
楽しんできました。

◆別荘での夕食風景◆ ※しゃぶしゃぶ(サイボクハムの肉)が美味しかったです。
jiyuunomori20050211001
※”後片付け”や”トイレ掃除”などは、トランプゲームにて決めた分担で子どもたちが行いました。
 「自分たちで決めたことはやる。」⇒この自主性が自由の森の子どもの強みです。

◆パルコール嬬恋スキー場・山頂ゴンドラ駅付近◆※さ、寒い~!スキー派、スノボー派、思い思いに・・・
jiyuunomori20050211003
※ スキーの後は、当然”温泉”です。今回は、つつじの湯に行きました。

◆噴煙の浅間山をバックに◆
jiyuunomori20050211005
※このスキー企画も中学から続けて5年目です。

| | トラックバック (0)

クラス通信№19

■本日(11/16)、父母にクラス通信(A4サイズ:4ページ、写真入り)を郵送しました。

次男のクラスは、生徒29名で出身地は、埼玉県、東京都、神奈川県、茨城県、新潟県、京都府です。(当然、寮に入っている子や一人暮らしの子もいます)

次男が、自由の森学園の高等学校に入学してから早くも20ヶ月が過ぎ、クラス通信も「№19」まで来ました。
今回のクラス通信(原稿はイベントに参加した父母が担当)では、以下のイベントについて感想などを発信しています。

1)『森の音楽会』~第12回~【自由の森学園音楽科教員による】  
●第1部   (独唱・3重唱)
1 禁じられた音楽               ガスタルドン作曲  独唱①
2 歌劇「リゴレット」より 頬に涙が     ヴェルディ作曲    独唱②
3 悲しき愛のテーマ この胸のときめきを ピノ・ドナッジョ作曲 独唱③
4 妖精の瞳                  デンツァ作曲     独唱④
5 アメイジング・グレイス           賛美歌        独唱⑤
6 歌劇「アルルの女」より フェデリーニの嘆き チレア作曲   独唱⑥
7 永遠に(とわに)          安岡優作詞、妹尾武作曲  独唱⑦
8 歌劇「美しきパースの娘」より セレナーゼ    ビゼー作曲  独唱⑧
9 VIVERE(生きる)           A.Anastasio、他作曲   3重唱
●第2部   (8重唱)
1 Judas mercator        Th.L.De Victoria作曲
2 O vos omnes         Th.L.De Victoria作曲
3 夏の終わり              森山直太郎作詞・作曲
4 昨日のしみ         谷川俊太郎作詞、武満徹作曲
5 太陽アカラ波キララ     外間完邦作詞、宮沢和史作曲
6 Nobody Knows De Trauble I`ve Seen  黒人霊歌
7 Peace In The Valley              黒人霊歌
8 When The Saints Go Marchin‘In      黒人霊歌
※アンコール 2曲
★音楽科教員は、8名で全員男性です。このコンサートは必見です。(無料)

2)『20周年、何かやりませんか? ~PartⅠ~』

●自由の森学園・サッカー部が練習していました。(中学~高校まで、仲が良いです。)
20041103.JPG

卒業まで後16ヶ月、父母たちで精一杯楽しみたいと思っています。
(子ども達には、学ぶことの楽しさを知って欲しいですね)

今週末(11/20~21)、公開教育研究会があるので、今から楽しみにしています。
(詳しくは、自由の森学園のホームページを見てください)

| | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00自由の森学園 創立趣意 01自由の森学園とは 02「自由の森」の学び 03「自由の森」の学び(美術) 04学び(選択講座) 05スケジュール・年間日程 06募集活動・受験・編入 07自由の森学園 アクセス・地図 08 広める会 12自由の森通信(広報部) 13自由の森関連の記事・放送 14自森方言・ニックネーム 15授業参観・保護者会 17自由の森 20周年 18自由の森 25周年 19自由の森 30周年 20 入学式(4月) 21体育祭(5月) 22終業の会(7月・3月) 23オープンスクール・体験(夏) 24学園祭(秋) 25公開教育研究会(秋) 27音楽祭(12月) 29学習発表会(2月-3月) 30 卒業式(3月) 31教員の活動(公開講座) 32教員の活動(市民講座) 35教員の活動(森の音楽会) 36教員の活動(学外) 39自由の森 進路指導部 40自由の森 食生活部 41自由の森 図書館 45「自由の森」の風景(四季) 55中学・高校-修学旅行 56学年ワーク 63クラブ活動(芸能系) 64クラブ活動(サンバ音楽隊) 65クラブ活動(スポーツ系) 67クラブ活動(犬猫サークル) 69在校生の活動(etc) 70卒業生の活動(出版) 71卒業生の活動(音楽) 72卒業生の活動(教育) 73卒業生の活動(芸能) 74卒業生の活動(各種) 75土曜開放(各種講座) 76不登校生とその親の会 79講演企画in自由の森 80クラスの保護者企画 82保護者・世話人の情報 88響いた言葉 90地域・飯能まつり 91地域・飯能日高のイベント 92飯能日高子ども劇場 93地域:国内 97地域:教育・子育て 99地域:海外