●自由の森 公開講座 2008.01.26
■自由の森学園 公開講座 2008年1月26日
自由の森学園中学校高等学校が20年を越えて育んできた授業を元にした新しい学びの姿を体験してみませんか。
■ 飯能市教育委員会・日高市教育委員会後援
■ 後期日程 2007.10.27(土)、11.10(土)、12.01(土)、12.08(土)
2008.01.26(土)
■ 時 間 10:00~12:30
■ 会 場 自由の森学園各教室
■ 受講料 各講座1000円 (送迎スクールバス維持費込み)
■ FAX・ハガキ・メールにて、お申し込み下さい。
FAX 042-973-7103
info@jiyunomori.ac.jp
※詳しくは、自由の森学園公式ホームページをご覧下さい。
■ どなたでも参加できます。中高生無料。
1週間前までのお申し込みには参加証を郵送いたします。
(当日参加も定員以内でしたら受け付けます、
前日までにお電話でご確認ください)
自由の森学園・事務局:042-972-3131
■ スクールバス
・自由の森 行き 飯能駅南口発 9:10、9:30 12:35
東飯能駅西口発 9:20 13:00
帰り 飯能駅南口行 13:30 16:30
東飯能駅西口行 13:30 16:20
(自家用車でもおいでになれます)
※お知らせ
いずれの講座も1日から参加していただけますが、内容の性質上、
連続して出席していただくことが好ましい講座がございます。
詳しくは、各講座の説明をご覧ください。
講座によって開催日が異なります。ご注意ください。
<講座名> 韓国・朝鮮語入門3
<担当者> 道 正 幸 信、マ・ジョン・ヒ(外国語科)
<日 程> 10/27 11/10 12/1 12/8 1/26
<時間帯> 10:00~12:30
<内容紹介>韓国・朝鮮語入門の第3回です。簡単な文を学びつつ、ハングルの読み方を確認して行きます。参加者同士の交流も交え、楽しみながら学んでいきます。今回は講師として、マ・ジョン・ヒさん(自由の森学園高校・選択講座「韓国語」担当)にも加わってもらいます。(なるべく連続して出席していただくことをおすすめします。)
<講座名> 絵手紙をつくる
<担当者> ぬりや・くにお (総合学習講師)
<日 程> 10/27 11/10 12/1 12/8 1/26
<時間帯> 10:00~12:30
<持物等> 絵手紙の道具(お持ちでない方にはお貸しします)
<内 容> 「絵手紙」は、絵と文章で自分の心、思いを表現する楽しい講座です。主に“和紙はがき”に“墨”“顔彩(がんさい)絵具”“和筆”等を使って、四季の旬(花、くだもの、野菜、魚など)を、心をこめて描きます。ひとり、ひとりの持ち味を活かして、より豊かに表現する力を養っていきます。
<講座名> 棉から木綿へ
<担当者> 岩 月 桃 子 (社会科講師)
<日 程> 10/27 11/10 12/1 12/8 1/26
<時間帯> 10:00~12:30
<持物等> ノート・筆記用具・畑仕事のできる服装(晴天時のみ)
<内 容> ワタを育て、糸を紡ぎ、布を織りながら、ワタを通じて現在の世界を見つめます。天気のよい日は畑作業、天気の悪い日は室内で糸を紡ぎ、布を織る作業をしながら、ワタを通じて見えてくる現在の世界について考えて見ませんか。1回だけの参加からお気軽にどうぞ。
<講座名> 健康法 -ストレッチとリラクセイション-
<担当者> 西 田 隆 男 (総合)
<日 程> 10/27 11/10 12/1 12/8 1/26
<時間帯> 10:00~12:30
<持物等> ジャージーなど動きやすい服装をご用意ください
<内 容> 日々の仕事や家事の疲れやストレスを解消して、心身の健康(ウェルネス)を維持するための講座です。ストレッチを基本として、いろいろなボディワークを実習します。やさしく動いて心と身体をほぐし、元気を引き出すためのレッスンを行ないましょう。
○多くの方に「自由の森学園の新しい学び」を知って頂きたいので、
ご協力頂ける方は、一日一回のクリックをお願いいたします。m(__)m。
↓ ↓ ↓
人気blog ランキング(教育・学校)へ
■END■
| 固定リンク
「31教員の活動(公開講座)」カテゴリの記事
- ●鬼沢真之さん 講演 2017.07.29(2017.07.17)
- ●森の授業 2017.02.05(2017.01.26)
- ●土井隆義氏 講演 2015.12.06(2015.11.14)
- ●理科ワークショップ 2015.10.11(2015.10.09)
- ●菅間正道 憲法授業 2015.07.04(2015.06.01)