●自由の森学園 アクセス
| 固定リンク
| トラックバック (0)
松田 素子 イラスト 西澤真樹子: ヤモリの指から不思議なテープ
イラストは西澤真樹子さん(自由の森学園高等学校・8期生)が担当しています。
松井 幹夫 まつい のりこ: 小数のかけ算の秘密 (算数たんけん)
◆松井幹夫◆1927年生まれ。東京高等師範学校卒業。1959年、明星学園の教師となり、数学教育の改革を志す。タイルの活用などによって、子どものつまずきをなくす抜本的な教授法を創造した数学教育協議会の中心的メンバーとして活躍、1983年、人間の自由と自立の教育の実現をめざして、自由の森学園の設立に尽力、1995~1997年同学園学園長。主な著書に、『若者たちは学びたがっている』(太郎次郎社)などがある。
◆まついのりこ◆1934年、和歌山県に生まれる。武蔵野美術大学卒業。自分の子どものために制作した、手づくり絵本を出発点に、多くの絵本を出版。赤ちゃん絵本、物語絵本、知識絵本と幅広く創作。また、紙芝居の独自性を追求し、観客参加型紙芝居を確立した。絵本『ころころぽーん』で、1976年ボローニャ世界児童図書展エルバ賞を受賞、他に『じゃあじゃあびりびり』、『とっとこ とっとこ』、『とけいのほん』、紙芝居に『おおきくおおきくおおきくなあれ』(1983年高橋五山賞受賞)など多数の作品がある。
蟹江 杏、佐藤史生、 福島相馬の小学生たち(絵): ふくしまの子どもたちが描く あのとき、きょう、みらい。
蟹江杏さんは、この本の中で、この活動を通して、触れあった全国の暖かい気持ちと、現地の子どもたちの様子を文章にまとめています。★本書の印税は「3.11こども文庫」の設立のために使用されます。
山本 謙治: 日本で一番まっとうな学食
「自由の森学園・食堂」の食事が、こんなにもたくさんの人の願いや努力に支えられていたのだと実感することができます。(卒業生&食生活部)
山本 謙治: 日本の食力(しょくぢから)―国産農産物がおいしい理由(わけ)
「適正な」価格で日本の農業を支えよう、という山本さんはブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」で、国内の美味しい食べ物や食文化、農業の現状などを伝えています。(卒業生・2期生)
齋藤 知也: 教室でひらかれる“語り”―文学教育の根拠を求めて
斎藤知也さんは、1996年4月より、自由の森学園中・高等学校の教諭です。
自由の森学園中学校・高等学校 郷土芸能部: 部活魂! (岩波ジュニア新書)
・応募の選に入った”高3・KIさん”の
「伝える。とは」が掲載されています。
後藤 幹: 真実はひとつ ガリレオ (絵で読む 教科書に出てくる世界の科学者たち)
埼玉県在住。自由の森学園中学校・高等学校にて理科教諭。
山本 謙治: 日本の「食」は安すぎる―「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない (講談社プラスアルファ新書)
自由の森学園・卒業生。
「やまけんの出張食い倒れ日記」(ブログ)が有名です。
自由の森学園教諭、筑紫哲也、他: 学校をつくりつづける―自由の森学園の人と空間
学びの本質を求め続けて四半世紀。教師、研究者、ジャーナリスト、卒業生など、
時を紡いだ多彩な登場人物が語りかける。それは、教育と今と、未来への足場を照らし出す。
松田 和彦: なにしてあそぶ?保育園・幼稚園で人気の和太鼓いろは
自由の森学園・保健体育科の松田さんの著書です。
草土文化より2008年8月発行。
塩瀬 治: ビオトープ みんなでつくる〈1〉知識編オールカラー
自由の森学園・元中学校長(モルゲン)の書籍です。
若林 理砂: 23時帰宅でつくる健康ごはん
カリスマ鍼灸師!?自由の森学園・卒業生
西村 理: CD付き もう一度学びたいオペラ
監修・執筆(自由の森学園・卒業生)
鬼沢真之、佐藤隆: 学力を変える総合学習
自由の森学園高校校長(オニさん)の書籍です。
山本 謙治: 実践 農産物トレーサビリティ―流通システムの「安心」の作り方
自由の森学園・卒業生。
「やまけんの出張食い倒れ日記」(ブログ)が有名です。
前野 未悠: 着物のいろは ~わたしにもできる着かた・着まわし・揃えかた
自由の森学園・卒業生
祥見 知生: うつわびと 小野哲平
暮らすことは生きること。生きることは作ること。小野哲平の薪窯、ロクロ、骨太な暮らし。高知の山のてっぺんで器を作る日々の映像と3万語ロングインタビューを収録したDVDブック。 音楽:ハナレグミ(保護者)
早川 ユミ: 種まきノート―ちくちく、畑、ごはんの暮らし
暮らしに寄り添う、ものづくり。家族をつなぐ、ごはんづくり。畑しごとの日々。アジアへの旅。高知の山のてっぺんで、地球とつながって生きる。布作家・早川ユミはじめてのエッセイ集。 (保護者)
杉山 亮: 子どものことを子どもにきく (新潮OH!文庫)
杉山亮さんが、お子さん(自由の森学園・卒業生)に聞いているのは?
山極 寿一: ゴリラ
情熱の動物記。フィールドワークが拓く“人類を超えた動物たち”の世界。お友だち(勝手に!)(保護者)
山極 寿一: ゴリラとあかいぼうし (世界傑作絵本シリーズ)
世界で初めて!アフリカ・コンゴの画家が描いたゴリラ語の絵本。お友だち(勝手に!)(保護者)
ふしはら のじこ: ジンガくんいちばへいく (日本傑作絵本シリーズ)
ジンガくんがおばあさんに卵を届けに市場へいくと、市場は人と家畜でごった返しています…。アフリカの大地でたくましく生きている人々の日常風景をいきいきと描いた絵本。 お友だち(勝手に!)(保護者)
山極 寿一: お父さんゴリラは遊園地 (ドキュメント地球のなかまたち)
小学校中学年からの写真絵本シリーズ
ドキュメント地球のなかまたち
紙のもの
自由の森の関係者が関わっているらしい?(自信がありませんが)
盛口 満: 生き物屋図鑑
ゲッチョと卒業生のコラボ本
ドロシー・ロー・ノルト: いちばん大切なこと。
子育て中の父母に!
山田 泉: 「いのちの授業」をもう一度―がんと向き合い、いのちを語り続けて
2009年8月「学びの森」:”松元ヒロ”さんの「自由の森学園ライブ」でヒロさんとの交友を知り、感動しましたのでご紹介させて頂きます。山田泉さんは、2008年11月21日逝去されました。49歳でした。
清野 由美: セーラが町にやってきた
小布施町を元気にしたお話し!この目で確かめてきました。
バイマーヤンジン: こんにちはバイマーヤンジンです。―チベットから嫁に来た私の物語
大切な物に気づくため!
香取 貴信: 英語版 社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった
アルバイト中の子どもたちへ!
村上 龍: 13歳のハローワーク
生き方としての進路探しに!
佐藤 剛史: すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる
子育てに悩んでいたら読んでみてくださいね。
斎藤 学: インナーマザー―あなたを責めつづけるこころの中の「お母さん」
「親が変われば、子どもが変わる」。
世間様からの解放を願って・・・・
ターシャ テューダー: 思うとおりに歩めばいいのよ―ターシャ・テューダーの言葉 (ターシャ・テューダーの言葉)
ターシャ・テューダー(Tasha Tudor )さんはアメリカの絵本作家。挿し絵画家。(2008年6月18日没 享年93才)「人生は短いの、好きな事をしなくちゃ」
野口 嘉則: 鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール
私たちの人生の現実は、私たちの心の中を映し出す鏡である。
五日市 剛: ツキを呼ぶ「魔法の言葉」―幸せになる!お金が舞い込む!病気も治ると大評判
「ありがとう」「感謝します」「ツイてる」
筑紫 哲也: 旅の途中―巡り合った人々1959-2005
自由の森学園の公開教育研究会にて講演して頂いた時にサイン入りを購入!
SSIブレインストラジーセンター: 図解・マインドマップノート術
思考回路をお助けするツール
00自由の森学園 創立趣意 | 01自由の森学園とは | 02「自由の森」の学び | 03「自由の森」の学び(美術) | 04学び(選択講座) | 05スケジュール・年間日程 | 06募集活動・受験・編入 | 07自由の森学園 アクセス・地図 | 08 広める会 | 12自由の森通信(広報部) | 13自由の森関連の記事・放送 | 14自森方言・ニックネーム | 15授業参観・保護者会 | 17自由の森 20周年 | 18自由の森 25周年 | 20 入学式(4月) | 21体育祭(5月) | 22終業の会(7月・3月) | 23オープンスクール・体験(夏) | 24学園祭(秋) | 25公開教育研究会(秋) | 27音楽祭(12月) | 29学習発表会(2月-3月) | 30 卒業式(3月) | 31教員の活動(公開講座) | 32教員の活動(市民講座) | 35教員の活動(森の音楽会) | 36教員の活動(学外) | 39自由の森 進路指導部 | 40自由の森 食生活部 | 41自由の森 図書館 | 45「自由の森」の風景(四季) | 55中学・高校-修学旅行 | 56学年ワーク | 63クラブ活動(芸能系) | 64クラブ活動(サンバ音楽隊) | 65クラブ活動(スポーツ系) | 67クラブ活動(犬猫サークル) | 69在校生の活動(etc) | 70卒業生の活動(出版) | 71卒業生の活動(音楽) | 72卒業生の活動(教育) | 73卒業生の活動(芸能) | 74卒業生の活動(各種) | 75土曜開放(各種講座) | 76不登校生とその親の会 | 79講演企画in自由の森 | 80クラスの保護者企画 | 82保護者・世話人の情報 | 88響いた言葉 | 90地域・飯能まつり | 91地域・飯能日高のイベント | 92飯能日高子ども劇場 | 93地域:国内 | 97地域:教育・子育て | 99地域:海外